ドライバーから「休日なしでもっと働かせてほしい」と言われたら?
どんなに長くても「月間の拘束時間」は守る ドライバーから、 「休日なしでいいからもっと働かせてほしい!」 そう言われたら何に気をつけますか? 一昔前なら休日関係なく働いてもらうことがあっ […]
運送業に携わるひとが絶対に知っておかないといけない法令や
知っておきたい最新のお役立ち情報を配信する運送業向け専門メディアです
どんなに長くても「月間の拘束時間」は守る ドライバーから、 「休日なしでいいからもっと働かせてほしい!」 そう言われたら何に気をつけますか? 一昔前なら休日関係なく働いてもらうことがあっ […]
毎年10月18日は「ドライバーの日」 毎年10月18日は「ドライバー」の日です。 トラック・バス・タクシーなどに乗務するすべての「プロドライバー」に感謝し、 ドライバーの地 […]
他社を「優先」させていたドライバー 運送業の長時間労働の改善を見込んで2017年から、 「荷主都合」による荷待ち時間の記録が義務化されています。 対象になるのは、 ・車両総 […]
430の原則「運転の中断」を30分以上 ある運送会社での社長と管理者の会話 社長: 「うちのドライバーは、ちゃんと4時間連続運転の規則は守れているの?」管理者: 「ちゃんと合計30分の休憩を取らせてい […]
働いていなくても「労働時間」になることがある ある運送会社のドライバーが定時より1時間早く出勤していました。 昨日のことであれば配車表や日報などを調べれば、 すぐに本当に早 […]
ドライバーの労働時間がごまかせなくなる 2017年以降は今まで「大型車」が対象だった運行記録計の装着義務が、 「中型車」にも対象が拡大されたことは記憶に新しい […]
昔から使われている給与明細・勤怠管理表に注意 弁護士事務所に運送会社の社長から相談がありました。 「半年前にやめたドライバーから500万円超の未払い残業代の請求がきた」 早速、該当ドライ […]
ドライバーへの「十分な説明」がまず大切 ドライバーの労働時間を「手書き日報」で管理している会社は多いのではないでしょうか。 手書きの日報など自己申告で労働時間を管理する際に「ちゃんと書く […]
令和1年は年間で24事業所に「営業停止処分」 運送業を管轄している国土交通省では法令違反がある事業所を、 「不適格事業者」という厳しい言い方をして行政処分を強化しています。 […]
労災の認定基準は「長期間」の労働だけではない 運転が主業務のドライバーは業務の特性上どうしても長時間労働になりがちです。 実際に過重労働による労災申請では運送業が全業種で最多になっていま […]