運送業の2024年問題|第15回:休憩時間の管理
ドライバーは「労働基準法」と「改善基準告示」の2つの休憩管理が必要 一般的な業種では「昼12時〜13時」のように、 決まった時間に休憩を取れますがドライバーはそうはいきません。 道路状況 […]
運送業に携わるひとが絶対に知っておかないといけない法令や
知っておきたい最新のお役立ち情報を配信する運送業向け専門メディアです
ドライバーは「労働基準法」と「改善基準告示」の2つの休憩管理が必要 一般的な業種では「昼12時〜13時」のように、 決まった時間に休憩を取れますがドライバーはそうはいきません。 道路状況 […]
◼️分割休息とは? あらためて申し上げると、運送業(トラックドライバー、バス運転者など)では、一般の業種とは異なる特別な労務管理が必要です。その一つが「休息期間(勤務間イン […]
正確な「休息期間」の把握が「残業時間管理」につながる。 運送業(ドライバー)には他の業種には無い、 特別な労務管理が必要です。 設けられている規定は、 一般的な業種では「仕 […]
3,516時間の限度は「労働時間」ではありません。 運送業のドライバーは労働基準法とは別に、 改善基準告示で働く時間の限度が決められています。 「拘束時間」がそのひとつです。   […]
出庫〜帰庫の時間は「拘束時間」はではありません。 2024年に運送業にも適用される「働き方改革関連法」では、 年間の時間外労働(残業)を960時間に収める必要があります。 この960時間 […]
残業は年間960時間が上限。1ヶ月平均では80時間が目安。 運送業の2024年問題と聞いて、 一番の気がかりは「時間外労働の上限規制」ではないでしょうか。 2 […]
朝礼は拘束時間(労働時間)になる可能性が高い。 先日、こんなニュースを見かけました。 東京のとある会社で働いていた従業員が、 「営業開始45分前に始まっていた朝礼は労働時間 […]
運送業の40%超が「1日の最大拘束時間」に違反 厚生労働省は運送業に対する、 2020年の監督指導状況を8月27日に発表しました。 2,780の事業所に実施された監督では、 2,263( […]
来年(2022年)中に基準の見直しを実施 改善基準告示の改正に向けて議論が本格化してきました。 厚生労働省では7月29日に「改善基準告示」の見直しに向けて会合が開催されてい […]
「改善基準告示」の見直しが本格化。現状維持VS時間短縮 「運送業のドライバーは1日、13時間までしか働いてはいけない」 そんな議論が本格化しています。 ご承知のとおり運送業のドライバーは「 […]